ココロのコツ

ココロのコツ

TVは家族を幸せにしない箱だった

テレビとの付き合い方世代によってテレビというものに対してどういう印象を抱いてるかは、相当変わっていると思います。戦後の方々にとっては、テレビはものすごく新鮮なコンテンツであり、テレビが食卓の中心で、憧れの存在だった世代もあったりしたわけです...
ココロのコツ

無意識の自分への嘘がわかりにくい

人の心とは巧妙なもので、時に自分に対してでも気づかないうちに嘘をついてしまうことだってある。なかなか不思議なものです。あるいは、心の働きとして、できるだけダメージを軽減するようになっていたりもする。時に、それに助けられたり、逆にちょっと振り...
ココロのコツ

無意識の我慢の継続と「我慢がよくない」について

我慢は良くないというのは本当によく言われていること。心地いいものではないですし、後々になると結構響いて行ったりする。でも我慢って結構やり慣れてしまうことでもある。そのうち自分でも何が我慢だったのかが、気がつかなくなってしまっていたりする。今...
スポンサーリンク
ココロのコツ

占いをしたい時の動機・理由について

ちょっとアドバイスが欲しい時、単純に面白いから。信じる信じないは別として、占いにはいろんな方法があって面白かったりします。真剣に意見を求めるというよりも、単純に面白いからぐらいな気持ちでやるときもありますね。手法も、直接何か見えるらしい方に...
ココロのコツ

過去と未来の引力「今を生きていない」

今を生きるとはよく言うけれど「今を生きることの大切さ」というのはよく言われる言葉だけど、時間というものは目に見えないこともあって、結構ピンとこないことでもあります。過去は過ぎ去ってしまっているし、未来はまだ来ていない。今という一瞬しか存在し...
ココロのコツ

他人を傷つけないように怯えすぎていた

自分が傷ついて、嫌われたくないだけではない傷つきたくない、何か言われたらどうしよう。そういう恐れを抱く事ってあると思います。中には自分が傷つきたくないというだけではなくて、自分が相手を傷つけてしまうのではないかと気にする人もいるかもしれませ...
ココロのコツ

ひきこもりを選んだ勇気を賞賛したい

今回はちょっと学生時代なんかを振り返って思ったことから。学校は楽しかったか、そうじゃなかったか。それは人によって本当に様々でしょう。最高に楽しい青春時代だった人もいる。当時はあまり楽しくなかったけど、むしろ大人になってからの方がよっぽど自由...
ココロのコツ

心の逃げ場を作っておく

心の余裕を作る何かに追われて焦ってしまうのは、本人もしんどいし、うまくいかないし、身にならない。何事もより楽しみながら上手くやるためには、心の余裕は必要だなぁと思います。普段から余裕をもって動けている場合はともかくとして、今ちょっと辛い状態...
ココロのコツ

進まない時期には全部過去消化案件をやっててもいい

できることなら日々生産的なことをして、自分自信を誇れるようなことをやって積み重ねていきたい。充実した時間を送りたいそしてあわよくば、何かしら成功したり、実績が欲しいなんて風に思ったりもするのかもしれない。けれど、それがスムーズに出来る人と出...
ココロのコツ

何もしない人に対しての心の持ち方

同居している家族に、うつ病であったり引きこもりであったり、心の状態で不調に陥っている人がいたりする場合はあるかもしれません。それはもう、本人のせいでも、誰のせいでもないことです。けれど、家族などの見ている側の立場としては、もどかしいものがあ...
スポンサーリンク