ココロのコツ アファメーションの定着させ方と徳の積み方 ネガティブな考え方を変えたかったり、何か実現させたい願いごとがある。そして、そんないいイメージを自分でも想像できない時、まずは種を蒔いて育てるより土壌を良くした方がいいこともあります。そういう時の方法のひとつがアファメーション。ポジティブな... 2022.05.09 ココロのコツ
小さな遊び 小さな遊び・春を探してみる 春は桜ばかりではない 暖かくなると春だなぁと思う。 日本人は桜が好きだとよく言われるけれど、入学式であったり、何かと印象的で大事な節目の時期に咲いているのが目について、春といえば桜のイメージは強いのかもしれません。 桜以外の他にも目を向けて... 2022.04.10 小さな遊び
ライフハック 直感に訊きたい、導きノートでヒントをもらおう 直感というものをうまく活用したい。 そもそも、どういう風に直感のヒントに気がつけばいいんだろう? あるいは、ちょうど自分の中で何か知りたいこと、答えを出したいことがある…。 そういう時に、質問を紙に書き出してお伺いしてみるという方法がありま... 2022.04.03 ライフハック
ライフハック ゲーミフィケーション-人生がちょっと効率よくなる、ゲームの遊び方で学ぶこと 今やゲームとは、インターネットが当たり前になる前の、オタクがやるものだといった観念はもうとっくに古く、広く浅く多くの人がやっている身近なものになりました。 単純に楽しみである以外にも、何かしら学びになる部分もあったりはする。 具体的な名称と... 2022.03.25 ライフハック
ココロのコツ 断るのが後ろめたいのは何故? いい人でいるのをやめよう。ちゃんとNoと言える日本人になる。自分の大事にする。 だんだんそういう風潮が出てきたのはとても良いことだと思います。そもそも強要する人自体が少なくなってきましたね。それでも、どこか断るのが後ろめたく感じてしまう…。... 2022.03.24 ココロのコツ
ライフハック 願いの叶え方、潜在意識の覚える言葉の法則 潜在意識やアファメーション。いい言葉を繰り返しインプットすることで、自分をよりポジティブに変えていくことができる。 普段意識しなくても、潜在意識というものには多くの影響を受けています。 うまく習慣を定着させるにも、できればその潜在意識を良い... 2022.03.24 ライフハック
ココロのコツ 自信のつけ方一案・自尊することの意味 今は自己肯定感が低いという言葉を非常によく目にします。 大体の人が、自己肯定感が低いと思っている……逆に自分は自己肯定バッチリだ!と言える人はなかなか見かけないかもしれませんね。 どうすれば自信を持てるのか? その方法論はたくさんあります... 2022.02.13 ココロのコツ
ライフハック いらないものを置いておくことのコスト 片づけに関しては既に多くのコツが広まっていることでしょう。もう物を大量に溜め込んでおくような時代でもなくなったように思います。逆に、物を減らすことの快適さというものがある。 今回はその考え方のひとつ、いらない物を置いておく・保留にしておくこ... 2022.02.07 ライフハック
ライフハック 速読のメリットと種類・習得する目的と教室体験談 本がもっとたくさん読めたらいい、時間をもっと有効に使えたらいい。その一環として、速読に関心を持つかもしれないですね。 本ばかりとは限らずとも、いろいろ活用もできるし、速読方法自体にも種類もある。 今回は速読のお話についてと、速読教室に通って... 2022.02.04 ライフハック
ココロのコツ 「他人ために」が疲れたら観葉植物ごっこをしてみる? 大事な相手によろこんでもらうのをがんばりすぎる 大事な相手に喜んでもらうのはとても素敵なこと。 あるいは会社の人ぐらいの距離感で、それほど大事とかじゃなかったとしても、相手のことを尊重して頑張りすぎてしまう人って結構いるのかもしれない。 ... 2021.10.03 ココロのコツ