最近はスマホで綺麗な写真をお手軽に撮って、データでのやり取りをするから、あまりフォトブックにしたり形に一枚一枚写真プリントしないのかもしれません。
実際あまり私もよくある家族写真のような、思い出としてのフォトブックというのは作ったことがないです。
でも、意外とフォトブックを探してみると、値段も仕様もかなりさまざま。色々活用できます。
その中から活用法や実際に使ってみた印刷所さんの紹介です。
ちなみに、本記事でのフォトプリントの印刷所の選択はコスパ重視でのチョイスになります。
どうなの?フォトブック
最近はスマホでのアプリやサイトで簡単にレイアウトが作れてしまう所も多いです。
画像編集ソフトなどを使わずとも、ある程度決まったテンプレートや配置を元に、手軽に調節できたりする。文字入れもできます。
また、仕様は幅広く、ハードカバーのしっかりした数千円単位のフォトブックから、
安いところでは文庫本サイズで200円くらいのところもあります。
活用法
ちょっとしたプレゼントに
お手軽・良コスパでフォトブックが作れてしまうのならば。
一緒に旅行に行ったその写真をフォトブックにして渡してあげたりすると喜んでもらえるのではないでしょうか。
接客関連のお仕事で、どこかにお客様と一緒にお出かけした場合にも活用できそうです。
写真じゃなくてイラスト集でもいい
また、画像であればいいのでフォトブックという名称ですが、イラストを入れてしまうのもアリといえばアリです。
利用の前に、イラストの内容と著作権や規約をしっかり確認しておきましょう。
個人で、あるいは少数の友人に渡せるイラスト本や絵本も1冊から作ったりできます。
持ち運び型ポートフォリオになる
小さめのサイズもあるので、持ち運び型のポートフォリオを作成するというのも手です。
スマホやタブレットなどで直接作品を見せたり、WebサイトのURLで見せるのもいいですが、
直接対面している時に冊子で渡せたらスムーズですし、何より相手の手元に残ることで、何かチャンスが巡ってくるかもしれません。
ある程度お仕事にしている方は印刷所でそこそこの枚数刷ってもらうのが定番ですが、制作系で就職活動をしている方はポートフォリオをこまめにアップデートすることになるので、少部数ほどよいコスパで印刷できるという選択肢は覚えておいて損はないと思います。
実際に利用してみたフォトブック制作可能な印刷所
しまうまプリント
24ページで198円からの文庫サイズが何といっても安い。
どのフォトブックでもそうですが、1ページに複数の写真を並べることもできるので、想像以上の枚数収納できたります。
データはアカウントに一定期間保存されるので、また印刷したいという時にもデータが記録されていればスムーズです。
1種類につき、送り先は1箇所となっていますので、複数冊発注した場合はそれぞれに送料がかかります。
印刷の品質としては値段相応かなと。暗めの色が結構どっかりと重く出てくるので、補正ができるのであれば明るめにしたほうがいいかもしれません。

カメラのキタムラ
店舗があるのが最大の利点。
店の人に直接尋ねたり、現物を手にとって仕様を確認することができます。
メニューのバリエーションが豊富。
しっかりハードカバーから、リングノート式や、雑誌のような手軽な雰囲気のものもあります。
フォトブックを制作するには専用のアプリをダウンロードする必要があります。
また、アプリから取り込んだ写真を自動で配置してくれるシステムもある。
とはいえ自動認識なので、そのままだとちょっと配置換えしたくなるかもしれません。
もちろん自分で選んで手動で配置もできます。
初回は40%オフなど割引や、もう一冊無料キャンペーンなどもあったので、覚えておくといいかもしれません。
製本直送
写真集専門というわけではないけれど、いい具合のコスパで1冊からの印刷が可能な印刷所のひとつです。
写真集用のカラー紙もありますし、表紙のPP加工や遊び紙など、オプションは意外といろいろあります。
これはちょっと曖昧な表現になってしまいますが、表紙用のカラー印刷はとても安いビジネスプリントの品質より遥かによかったです。ので、値段に比べて印刷の質はいいなと感じたところです。
用途は幅広く、自分用の問題集やノートなんかも作れたりする。
制作した本をそのまま販売できるシステムもあります。
